
こちらのビーツは、19世紀に欧米で人気になった「エジプトビーツ」と呼ばれる根菜です。
「エジプト」という名前がついていますが、ドイツが原産。
う~む、紛らわしいですね。てっきりエジプトが原産だと思っちゃいます。
これには、意外な背景があったのです。
ナポレオンが巻き起こしたエジプトブーム
話の始まりは、1800年代のヨーロッパ。
当時、有名なナポレオンのエジプト遠征に沸く西洋社会は、文化も言語も全く違う国「エジプト」に注目。
芸術、宗教、その他いろいろなグッズに「エジプトの」という冠をつけるのがブームだったそうです。
そのころ出回っていたビーツがこちらの「エジプトビーツ」。
ドイツが原産ですが、「エジプト」とつけたほうがなんとなく魅力的、とエジプトブームにあやかってネーミングされました。
一般的な丸形のビーツと比べ、形はフラット。
皮は滑らかで、キリッとまっすぐ伸びた根っこが特徴。
1860年代にヨーロッパからアメリカに紹介されるや否や、アメリカでもたちまち人気に。
その後も世界中で品質の良さが称賛され、今日まで愛され続ける品種です。
ナポレオンの時代から続くビーツだなんて、なんだかロマンを感じます。
シンプルに素材の味を楽しみたい食材
赤紫色がお料理をはなやかにしてくれるビーツ。
細切りにしてサラダに、酢漬けなどにして楽しめます。
シンプルに、ビーツを蒸してバターと塩、レモン汁などをかけて食べるというのもおすすめ。
オリーブオイルで炒め、熱々に塩をかけて食べる。それだけでも最高です!
もちろん、ビーツと言えば「ボルシチ」。自分で栽培したビーツでボルシチというのもなかなか楽しいですね。
ビーツを使った「ボルシチ」のレシピはこちら>>
▼ビーツの有機種子はこちらでお求めいただけます。