
【本物のストローを作ってみよう!】
古代小麦(スペルト小麦)を収穫しました!
畑から帰ってきたものの、収穫の興奮冷めやらぬ息子。>>>畑での様子はこちら
家に帰ってからすぐにストローづくりにとりかかりました。
茎の部分の薄い皮をきれいにはがし、ストローにちょうどいい太さのところでカット。
「お父さんとお母さんの分も!」と張り切ってたくさん作ってくれました。
ほんとうに、これで飲めるのかなあ・・・とまだ信じられない様子。
でも、ちゃんと穴が開いていて、形はストローっぽい!
・・・・・・・・・。
飲めた~っっっ!!!!!
味移りなどがなく、ちゃんとおいしく飲めました!
「ストロー」の語源は英語で「Straw:麦わら」。
麦の穂を刈り取った後の麦わら(Straw)を飲料用のストローとして利用したのが「ストロー」の始まり。
現在のような、プラスチックのストローではなかったんですね。
これがほんとのストローだ!!と家族みんなで盛り上がりました!
種から無農薬で安心栽培。古代小麦の有機種子の通販はこちら↓↓↓