【オーガニック・ポタジェ】自然のチカラを利用する

「オーガニック・ポタジェ」
化学農薬や化学肥料を使わず、自然のチカラを使って野菜やハーブを栽培しています。
自然のチカラの一つに、例えば「コンパニオン・プランツ(共存作物)」があります。
いわゆる、相性がいい植物同士のこと。
野菜類とハーブ類をうまく組み合わせて近くに植えると、病害虫を防いだり、生長を促進したり、収穫量が増えたりと、
お互いに良い結果を生み出すことができます。
こちらは、「翡翠(ひすい)ナス」と「カールドパセリ」。
パセリはセリ科で、独特の香りがナスに付く害虫予防になります。
また、パセリは余分な水分を吸収し、ナスの株元を覆ってマルチ代わりになります。
こちら、支柱に支えられているのが「トマト」。その間にちょこんと生えているのが「バジル」。
バジルの香りにアブラムシなどの忌避効果があります。
また、バジルは多湿を好みますが、トマトは乾燥を好むのでお互いの土からの水分吸収バランスが良くなります。
ミントに似た爽やかな香りの「ヒソップ」は、キャベツなどの葉野菜との相性が良いコンパニオンプランツです。
「ナスタチウム/キンレンカ」の花は、多くの野菜と相性が良い優秀なコンパニオンプランツです。
キャベツ、トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、豆類、ラディッシュ、ブロッコリーと何でも来いのお花。
アブラムシやカメムシが寄ってくるのを防いでくれます。
ネギ類の根には、土壌障害を引き起こす病原菌を退治してくれる「拮抗菌」という細菌がいるとのこと。ナス科とウリ科の夏野菜の苗を植えるときは、ネギの苗と一緒に定植すると病原菌の予防に効果的です。
麦などのイネ科の植物には、害虫を食べてくれる益虫が集まってきます。
このように、環境の改善に役立つ植物を「バンカープランツ」と言います。
麦やひまわりで菜園を縁取ると風や害虫を防ぐのに役立ちます。
自然のチカラをたくさん借りて、オーガニック・ポタジェを楽しみたいです。
全て、オーガニック認証を受けた有機種子で栽培しています。